fc2ブログ

おるが自慢

今日はおるが自慢大宴会と農園学校の日です。

我が家の畑も見学のコースなっていますので
約50名ほどいらっしゃいました。
http://blog.livedoor.jp/zouroku4423/archives/51597192.html

米は多くの人が作っているので
私は野菜の話をしようかと思いネギ畑にしました。

おそらく多くの方が初めて聞く話であったと思います。
ラッキーだったね~~~

30分ほどだから、かいつまんで話したのですけど
理解するには難しかったかな?
でもネギの実践の話はわかってくれたでしょう。

自分で考えてもらうために大事な部分は教えないっていったけど
悩んでいるんだろうなあ~~

やってみたい人は自分で考えてくださいませ。
いや、ある意味ひどいね。
わからないと寝れない人だっているかもしれないが
それがわかったら自分のものにできるでしょ?

私はそういう方針なんだな~~

元田味噌

SN3L0064.jpg
元田味噌

なんかすげ~~

今度の元田味噌

SN3L0062.jpg
SN3L0063.jpg
いよいよ元田味噌のお試し。

使う材料は元田農園の自然栽培で出来たものだけって味噌です。



半年寝かせてあるので、どうなんだろうなあ~~ってお試しに食べてみた。

おお~~~美味~~~~い

発酵が進んでいるのも美味いけど、まだ若く塩辛いのと甘いのが混じっている感じもいいなあ~~
さっそく我が家で食べてみることにしました。
そのままで味噌だけ食べたいって感じがする。

販売は今月中にできるかなあ?
小分け作業しなきゃいけないからねえ、すぐにでも売り出したいんだけど。

実はもう次のも欲しいと予約も受けてあるんだよね。
東京のラーメン店も使いたいって言ってたけど
どうするんかな?

まあ、とにかく今回もいいものに仕上がってきたようです。
嬉しいねえ~~

販売するようになったらお知らせいたします。


土の時間と人の時間



人の生きる時間は、今の日本人で80歳あたり。
土が出来るのに何年かかるのだろう?

自然栽培に向かうようになって
農薬や肥料で汚れてしまった土が綺麗になっていくのに
何年かかるのかが知りたかった。

それにはその汚れたものがどんなものかを知るために畑を掘ってみた。
そこには肥毒と呼ばれる塊が地表から20cmくらい下に6~8cmあった。
もう6年もの時間が過ぎている。

その時に感じた固いものは今の畑にあるのだろうか?

いろんなものを作って、土を扱っていると
表面は見えなくなっているようなのだが
実はもう少し深いところに出てくる。

以前ほどは無くてもやはり塊はあるのだ。

そたとえばダイコンの根先がそこにあたると曲がったり二股三股に分かれたりする。
いったいそこの土はどうなっているのだろう?

先人の話では自然栽培に変えてから、ある時期に急激に変化するという。
その事態にあったのかどうか?
よくわからないままに時間は過ぎてきた。

確かに出来てくる作物は良くなってきている。
だが、なんだかまだだよな~って思える。
土が変化する時間はどれだけなんだろうか?



先人がいいものをつくりだすまでの時間は数十年?


今世の中に危険なものがたくさん出回っていて
それに気が付いてきた人が自然栽培だというようになってきた。

散々汚された土からいきなり自然栽培といっても
まともなものが出来るわけがない。
その代償を私自身も払ってきたが、いまだにたどり着いていないと感じる。

いったいいつまで・・・

その思いから、何かしら方法は無いものかと考えていた。


私が取り組んで数年、その間に関心を持った人が聞いてきた。
何年かかるんだ?

よくわからないけど5年以上は見ていたがいいのでは?

そうかあ・・・
時間が無いな。




なんとか自然栽培の普及を出来ないかと思っていた時のあの言葉は重かった。
時間がかかりすぎる。


自分も思った事ではあるが、人の生きる時間は短い。
土が変わる時間を待っていられないのだ。
どうにかならないか?



このままでは普及させるのは難しいだろう・・・・






そこにチャレンジがあったのだ。

自然栽培ネギの状況

SN3L0061.jpg
ネギ苗の除草作業
今の時期にまだネギ苗って思うでしょ?

ここは完全な自然栽培の場所だ。

実は定植時期であるんだけど、今年の暑さのせいで処理を遅らせたのだ。
ようやく暑さが引きそうだから定植前に暑さよけにしていた草を処理しているんだね。

今定植出来れば十分にいいねぎになってくれるんだけど
思ってたよりも苗が小さいんだよね。

どうするかあ?ってまずは草処理して、ちょっと時間おいて定植。

ここで問題は機械が出来上がってきていない事なんだなあ~~

稲刈り前にどこまでできるかが勝負なんだけど
思い通りにならない。

行程の改良を考えないといけないかもしれない。
しかしねえ~~

行程通りに上手くいかない事が問題なんだな。
千寿ネギを超える自然栽培ネギにはなかなか到達させてくれないのだな。


自然栽培だからって半端でなく
最高のものを量産できる事が目標なんだから
思い通りに行かなくても仕方ないが、
いつかは到達するのだ。

目の前に迫っているのがわかるんだけど
あとちょとがうまくいかないね。
まだまだ粘って頑張るぞ!


カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2