fc2ブログ

龍馬伝が終わった~

今年の楽しみであった龍馬伝が終わってしまった・・・・
楽しみが終わってしまったなあ~

残るは自分の向かう道だな。

自分が何をやらされようとしているのか?
確かめるためにやりたいことをやっていくだけだ。

そういう時なんだろう
スポンサーサイト



馬鹿が好き

チャレンジを展開し始めたが、反応の悪さに気が滅入る。
日本人は何故こうあるのか?

いいものをいいとみて走り出す事が出来ない。

これがいったん多くが目を向けたら遅れまいと騒ぎ出す。
それが遅れを生み出す事に気がつかないのか?
なんだかやるせない。

中途半端に頭のいい馬鹿が横行しているからなんだろうね。
馬鹿はただ突っ走るのみ。
でもさ

そんなバカが大好きなんだよ。

愛すべきは馬鹿な奴

そういう生き方しかできないが
俺はそういう自分が好きなんだ。

本当にいいと思うものを追いかけないで
なんの人生か?

チャレンジはその気持ちを満たしてくれるに値するのだ。

腐敗実験15日目

11月11日から始めた腐敗実験15日目です。
SN3L0124.jpg
変化が出てきていますが、一つだけが怪しい状態になってきました。
これはなんと4年目のものです。
今年堆肥を蒔かれてしまった田で歴が戻ってしまったのですが
これはその前に収穫したものなので4年目
嬉しいのは仲間であり、旭種を譲って頂いた栗原さんの米
作付の関係で田が昨年と変わり、1年目の旭1号
いい感じです。いい管理をされているんだろうなと思えます。

そしてチャレンジ
SN3L0125.jpg
実際に見た感じはどうみても6年目よりもいいのではないか?
1年目です。
腐植前駆物質を100cc/反の割合で適当に水で希釈して撒いただけ。
他は普通に自然栽培のやり方と同じですから肥料農薬は入っていない。
今年の最高収量もチャレンジ田で8.3俵/反だったのだ。
(慣行とほとんど変わらないね)
どう思う?

仲間もやっているから見てみて

畑の比較

SN3L0123.jpg
ここは試験場です。
昨年まで慣行で稲を作ってあり、その後放置状態でした。
整理するときにトラクターで鋤いたのですが
固くて仕方なかったところです。
ニンジンが出ています。
これだけ見たら普通に感じるでしょうね。
しかし、この状態の凄さを感じているのです。
腐植前駆物質を一度だけ使って、そこに種まきをしただけで
その後は一切の手を掛けていません。
それでこの状態なのです。

PA090178a.jpg
ここは現在では自然栽培6年目になっている畑の3年前
肥毒抜きを繰り返してからの作付でした。
ここにもニンジンを蒔いていたのですが
草に覆われ、少しだけの量しかとれませんでした。
草はアカザ
この違いがわかるでしょうか?

本日出荷野菜

20101123120351.jpg
本日の出荷野菜です。
たくさんの種類作っていると、細かいところまで手が届かないですが
よく育ってくれてます。
見える?一番左の青い籠の上
イチゴだよ~~
ほとんど手入れしないんだけど、これが美味いのだ。
当然他の野菜だって美味い。

SN3L0118.jpg
これは小松菜なんだけど
以前からするとびっくりするくらい虫食いが減ったね。

こういうものを大量に生産できるように
チャレンジの研究をしている。

そして地域ごとのブランドに仕上げるのが今の願い。

絶対の安心と安全こそ、究極のブランドではないのかな?

カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2