fc2ブログ

田起こしのコツ

SN3L0185a.jpg
みてわかるかな?

今まで上表面にあった部分が横になるように、立てるようにするんだよ。
大きな塊で。


スポンサーサイト



田起こし

いよいよ田起こしですね~
SN3L0182a.jpg

まあまあの出来。
SN3L0184a.jpg

草刈り、藁の風化作業も完璧
天然の腐植前駆物質が出てくれればいいはずだ。
それにしてもこのやり方は木村さんのを基本に作り上げたのだけど
木村さんは土壌生成理論はしらなかったはずだよなあ?
いったいどれだけ観察した結果なのだろう?

それでもチャレンジでの方法にはかなわないと思う。
だけどそれで作れないところもあるからなんだかなあ~~だな。

土菌ちゃん製造

今年はチャレンジでの生産が大きく増えるので
腐植前駆物質水溶液リードアップでの土壌改良剤「土菌ちゃん」を作ります。
今回は田んぼ用
リードアップから誘導する自然の流れの腐植前駆物質を作るのです。

20100207 155a
田に積んであった藁を持ち帰り、コンバインでカットします。
20100207 158a
袋に1.5kづつ入れて2袋を水を入れた100リッター容器に入れます。
乾いているからなかなか浸ってくれない。
有機物としての量は2Kのところを3kにしました。
理由は土壌菌の餌なので活性化に多めがいいという判断です。

20100207 160a
リードアップ100ccと
新燃岳の火山灰10g
20100207 161a
空気撹拌開始。

資料はこちらで
http://tandg.org/pdf/ekihi-seihou.pdf

我が家に天使がやってきた

20100207a.jpg
仕事も大きな動きになってきているのだが
研修に来ている長友君の奥さんと子供さんがやってきた。
これから長い付き合いになるんだろうけど
天使も一緒にきてくれたので凄くうれしいというか幸せな気分にさせてくれる。

また頑張る気持にさせてくれて
子供ってたまんないっすよ~~~

そうとう悩み中

「きよみずしぜんむら」の立ち上げに考えることたくさん。
地域を上げての最高を目指す食材の生産に向かっているのだが
考えることが多すぎて頭が熱くなりっぱなしなんだよね。

いつのまにか多くの人が絡んできているので
旗を振り上げた張本人としてどう対処すべきなのかじっくり考えるのだ。

どうすべきなのかは私の思いに集約されるのだが
その一言の重みを感じながらも、言いたい放題であるわけだ。

自分の口に入るものは自分で賄うから
おかしなものは生産したくない。
絶対に大丈夫と言えるものを自分で食べたいし
そういうものを必要とする人に提供すべきだと思っている。

それさえ間違わなければ何であってもいいと考える。

だが組織になってくると
どうにも曲がってしまう事が出てくるのかもしれない。
そうならないためににはどうすべきかが考えるところなのだ。

関わってくる人の生活から人生までを変えてしまうのであるから
いい加減な気持ちでは向かえないのだ。

あらゆる条件をどうバランスさせるのかが仕事かもしれない。

今やれることを一生懸命にやる。
広がりは自分で思うより早い。

気合が入っているんだよ、今は。

カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2