2010米腐敗実験その後
昨年から継続中の2010年産の米の腐敗実験はいまだに継続中です。
左から4年物にリードアップを1滴たらしたもの、自然栽培6年ヒノヒカリ、チャレンジ1年ヒノヒカリ、チャレンジ1年旭1号、自然栽培4年ヒノヒカリ (写真はクリックすると大きく見えます)


チャレンジ1年旭1号と自然栽培4年ヒノヒカリ
4年物にこんなにカビが来るとは思わなかったが、どうも匂いはあまりしない。途中から発酵に変化してきているような感じがする。それにしてもチャレンジは1年目でも見ての通り。
半年経ってもこれでどう判断する?

さすがに6年目は一番綺麗な気がするね。
チャレンジ1年目はそれに匹敵する素晴らしさ。
一番左のは後でリードアップを1滴垂らしたが、他のとは違う反応になっている。
土壌生成理論から考えると土に変化する過程に入っているのだろう。
どれが食べたい?ってこうなったら食べたいとは思わないか。
左から4年物にリードアップを1滴たらしたもの、自然栽培6年ヒノヒカリ、チャレンジ1年ヒノヒカリ、チャレンジ1年旭1号、自然栽培4年ヒノヒカリ (写真はクリックすると大きく見えます)


チャレンジ1年旭1号と自然栽培4年ヒノヒカリ
4年物にこんなにカビが来るとは思わなかったが、どうも匂いはあまりしない。途中から発酵に変化してきているような感じがする。それにしてもチャレンジは1年目でも見ての通り。
半年経ってもこれでどう判断する?

さすがに6年目は一番綺麗な気がするね。
チャレンジ1年目はそれに匹敵する素晴らしさ。
一番左のは後でリードアップを1滴垂らしたが、他のとは違う反応になっている。
土壌生成理論から考えると土に変化する過程に入っているのだろう。
どれが食べたい?ってこうなったら食べたいとは思わないか。
スポンサーサイト