チャレンジでのキャベツ
チャレンジキャベツ
驚く事実!
現在1年目の畑(昨年春手に入ったもので、それまでは慣行)でキャベツが出来てきている。
巻く野菜はとても難しい。
そのなかでキャベツと白菜は一番かな。
1年目であるために、リードアップを利用して土壌改良を目指した。
そこに次は土菌ちゃん(リードアップから作る土壌改良液)を利用し
購入苗にて定植した。
購入苗であるために、リードアップに浸してやればよかったが忘れてしまったので定植後上からかけた。
最初は2007年の悪夢がよみがえるような症状が起きた。
虫食いだらけで、駄目かな?って思っていたが、そのままにしていたら復活してきている。
ビックリだ!
今年と2007年とでは単純な比較はできないかもしれないが
2007年の時には約2年ほど肥毒抜きを実施してからの挑戦であったのだ。
2007年の時は結局、網状になってしまい完全に駄目であった。

2007↑
それが肥毒抜きもせずにこの状態は凄い!

2011↑
しかもキャベツ
腐植前駆物質の作用は本当に凄い。
驚く事実!
現在1年目の畑(昨年春手に入ったもので、それまでは慣行)でキャベツが出来てきている。
巻く野菜はとても難しい。
そのなかでキャベツと白菜は一番かな。
1年目であるために、リードアップを利用して土壌改良を目指した。
そこに次は土菌ちゃん(リードアップから作る土壌改良液)を利用し
購入苗にて定植した。
購入苗であるために、リードアップに浸してやればよかったが忘れてしまったので定植後上からかけた。
最初は2007年の悪夢がよみがえるような症状が起きた。
虫食いだらけで、駄目かな?って思っていたが、そのままにしていたら復活してきている。
ビックリだ!
今年と2007年とでは単純な比較はできないかもしれないが
2007年の時には約2年ほど肥毒抜きを実施してからの挑戦であったのだ。
2007年の時は結局、網状になってしまい完全に駄目であった。

2007↑
それが肥毒抜きもせずにこの状態は凄い!

2011↑
しかもキャベツ
腐植前駆物質の作用は本当に凄い。
スポンサーサイト