fc2ブログ

不耕起栽培冬期湛水

SN3L0240a.jpg
http://www.no-tillfarming.jp/event_20110731.html

岩澤信夫さんに会ってきました。
おもしろかったなあ~~
凄く頭のいい人で、楽しかったです。

こちらとも仲良くできそうですね~~
スポンサーサイト



熊本産からセシウム?

「女性自身」という本に
熊本産豚からセシウムが検出されたとの記事がでた。
福島で育って熊本にちょっといたから熊本産となったのか?
http://alfalfalfa.com/archives/4002884.html

実情は良く判らないのだが、本当だとするともの凄い悪意を感じてしまう。
やはり自分の事は自分で守るしかないのだろう。

向かう姿勢

農を考え、食を考えて自然栽培になった。
自然栽培は、その言葉の矛盾は別として認めていけると感じた。
自然の循環を取り入れた栽培方法。

栽培するという時点で自然とは乖離するのだが
分業が進んだ今の時代にはとても合うと感じた。

農を生業として考えた場合にはこれにかなう形態は無いかもしれない。
そう感じてやってきたが、そこから自然栽培の定義を考えた場合の矛盾の酷さにはあきれた。

ひとつのテーマを仕上げていくにはその中身が一番の大事なところ。
その大事な部分を言葉で表わし、さらに細かい部分の決まりごと
そして決めかねる部分とかがでてくる。
暗に認めていいだろうか、それとも駄目なんだろうか?
どこかに線引きが必要になったりするが
実はその部分については大事なところでは無かったりする。

それが必要なのは自分を誇張したい輩の欲望である。

慣行から無農薬、そして無肥料、さらに自然と流れてくるが
それは何故なんだろう?

生産側は売れるものを追いかけていく。
売れるものは何だ?

売れる物の流れがそこにあるだけだ。



何かが違う気がする。
本当に大事なものはどこにあるのだろうか?

ここでも何回も取り上げる「本当に大事なもの」は何?



生物の頂点にいる人
人の生存に関わるものは食
食は人の体を維持するに無くてはならないもの。
太古の昔から食の為に人は行動してきた。

分業が進んで、その食の大事な事を人は忘れていたのだ。

食が不足すると供給にいそしみ
その技術は慣行が担ってきた。

不足が解消されてくると質になってくる。

質の追求が今の流れだと考えるが
その頂点に安全なものと言う事になってきたのだろう。

では安全なものとはどういうものであるのか?

今の時代そこを良く考えることが必要ではないかと思う。
何かの言葉に迷わされるのは人の欲望を満足させているにすぎない。
迷わされるのではなく自分で考え、自分で判断しなくては。

私はそういう姿勢で生産に向かう。
その姿勢が「チャレンジ」という形になってきただけである。

その為に大事な知識を求めて悩み続けるのだ。


研究会と大学と

このところ忙しい日々。
一昨日は菊池環境保全型技術研究会の飲み会に参加
この日は現地検討会というみんなの稲の圃場を見て回る行事
今ではその考え方に大きな開きを感じるので不参加だが
飲み会だけは参加するのね。
どういう話が出てくるかと思いきや
あいかわらずの気の合う者同士の話になってしまっていた。
もったいないなあ~
まあ、こうゆう形で話をし、技術的な話も交わしているから
それなりの役割を持っている事ではある。
でもそれは
ほんの30分でもいいからみんな参加の意見集約が出来たあとでいいのではと感じる。
これはこれでいいんだけどね~~好きだし。

昨日は某大学に行ってきました。
ひょんなことから関連の人に引っ張り出されたんだけど
これまた面白い事になりそうだぞ~

軽くジャブの出しあいみたいな感じから
どっかピンと来るものがあったのだろう、面白い話に発展していった。
先生のところで飲みたいというし~~本気に取っていいのかが迷うな。
でも確かに飲んで話してみたいような教授でしたよ。

方向性は同じみたいだから
協力は出来るという事であるが、その時が来たらってことか。
でもその前に飲んで話したいな。

食のことがこれからクローズアップされてくるだろうから
よく考えておかないとね。

もうすぐセミナーだけど
色々悩んでいる。
毎回進化する内容なのだが、今回はそれをどうまとめるかでね。
専門の大学教授も唸るみたいな話は難しすぎるか・・・
さらっといくか・・・

そんなこんなの時間だけは過ぎていく。

チャレンジだけではない

SN3L0239a.jpg
ここはチャレンジにしない畑
一昨年からの圃場だが、比較するためにわざと腐植前駆物質を使わない。
最初はどうにもならない状態であって、現在もどうにもならない感じ。

積極的にチャレンジにしていくのは別の圃場だ。

この畑は出てくる草までも虫食いに合うほど酷い。
そこでソルゴーとか麦でなんとか土を良くできないかとやっているわけだ。
今日はそれを刈って細かくしてしまう作業。
地中に青物が入らないようにし、枯らしてしまって鋤きこむ。
何回やればいいのかわからないが、わざと手間のかかることをやっている。

比較している畑ではすでに野菜を作っているのだが
ここではとてもそんなことはできない。

これを見ていると
いかにチャレンジが凄いかわかるのだが
これはやっている人にしか分からないはず。

それも試験的にやっているので、比較がどうなっていくのかは楽しみでもある。
やみくもにチャレンジがいいと言っているわけではないのだ。

カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2