fc2ブログ

基地が手に入る

今年の5月12日のブログに書いた基地が手に入る。

いろいろ条件があってどうにもならないだろうと思っていたんだけど
持ち主から電話があって役に立ちたいと・・・ビックリした。
しかも借りるところから、先々は売ってもらえるという事で話が進む。
明日詳しい話はする事になっているんだけど、大枠は決定。

広い敷地に古民家
それをどうしてもいいとのことだ。
壊して新しく作るもいいし、古民家の良さを生かすもよし。

何が出来るか?

いやあ~~楽しい事がまた出来たよ。
目の前が私が作る田だし、その時期には多くの人が集まることも可能だよ。

いや、もう、どうする?

誰か金貸してくれ!(笑)

スポンサーサイト



大騒ぎ

このところの難題がとりあえず解決。
先週末にT&Gの会議があり人吉に行っていた。
帰ったら難題の事があったのでどうにかしたいと思っていたら
その時が来たみたいだった。
そこからあれこれあって昨晩はほとんど寝れない状態。
いやあ~~大変だったな。

事の内容は言えないけれど、人の関係の難しさを改めて感じた。

このことは仕事に置いての自分の思いと
関わってくる人との関係にも表れている。
信条は直球勝負なのだが、そうもいかないのが世の中なのかな?

疲れたけど、解放された感じがするな。

訪問者

SN3L0320a.jpg
今日は午前中出荷作業とネギ苗草取り
ピンセット除草です。
今のうちからやっていかないと間に合わなくなる。

午後は訪問者
だいぶ前から予約入れてくれていた夫婦
エンジニアだということだが、農業をやっていきたいと言う。
色々考えて研修に来たいということなのだが簡単にいかないよね。

とりあえず何をしたいか?
どうしてそう考えるのか?
研修に来てどうするのか?

こちらも簡単に受け入れると言うわけにはいかないと考えていたが
奥さんともどもしっかりと考えての事見たいだ。
さてさてどうすべきか?と考えたが
受け入れることになるのではないかと思う。

我が家では研修に来るからと言って報酬は出せない環境だ。
住まいも難しい。

住むところは自分で見つけて生活し
仕事には来てやってもいいよ、という感じで行くしかない。
こちらは体験する環境と、その後の応援はできるだろうが
目の前の生活は自分で賄ってくださいというのが方針としてある。

今後は研修しやすい環境を整えていきたいとは考えているが
それにはその施設を作る資金が必要なわけで
そう簡単にできることではないのだ。

次々に来られても困るのだが
何かしら出来ることは無いのかとは考えている。

どうなっていくかはわからないが
頼られるのならば出来るだけやってみようと思う。

取引

最近電話がよく鳴る。
知らない番号からのもの。
出てみると、業者さんが多く、取引できないかと言う。
個人さんも多いが、たいがい個人的に送ってほしいという。

個人さんはやっていなくて、米は業者さんに販売しててもう無いんです。
野菜も卸しかレストランしかやっていないです。

業者さんでも新規で始めたいと言う人が多いのかな?
ちゃんと支払いが出来ればいいのですけど
その前にどうしたいかのコンセプト聞かせてほしい。

昨日は即効でお断りした。
理由は「自然栽培の物を出来るだけ安く提供したい」というから。

自然栽培物が簡単にできると思っているのか、
慣行ものと同じ扱いに考えているものと思われる。

「生産者を苦しめることになることはしたくない」と言うのが理由。
あちらこちらから引き合いがあるのは元田農園の知名度が上がったからと思うが
知られていないところで自然栽培をやっているところもあると思う。

始めた頃の苦しさは自分が良く判っているから
安い値段でしか引き取らないということがまかり通ってしまうと
自然栽培に向かう人は途切れてしまうだろう。

安全な物を本当に欲しい人と、目新しさで求める人は全く違う。
流通はそのあたりを考えてやるべきだと思う。

ただ安くしたいなんて、生産者を舐めているよね。
もっと自然栽培に向かう人が必要なのに
その道を閉ざすことになりかねない事に気がつかないのか?

本当に欲しい人は理由があっての事が多い。
食べられないのだから。

そういうい人たちは余計な出費を抑えて食費に回している。
高値になるのは簡単に生産できないから。
そういう事すら分からず、簡単に取り引きって言わないでよ。
もう少しそのあたりの事情を考えるべきだと思うのね。

生産者と必要とする人、それを繋ぐのが流通の仕事。
みんなが良くなる方法を考えるのが流通でしょう?
何か間違っていないか?

大豆とネギ

大豆ですよ~
今年はなんだかあまり良くないのか?見た目はそうなんだけど実は良くついている。
チャレンジにすると見た目はあまり派手で無いのに実は良かったりするんだよね。
中身がいいからいいんだけどね。
SN3L0317a.jpg
引き抜いてみたらこの根粒菌の凄い事。
いいねえ~~~
SN3L0316a.jpg

ネギの苗は順調です。
草取りに毎日足を運んでいるんです。
SN3L0318a.jpg
カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2