fc2ブログ

研修生歓送迎会

kannsougeikai1a
昨日は今月で入れ替わる研修生の歓送迎会でした。
それぞれにこれから人生が変わっていく瞬間のひと時
人生のクロスしている時を楽しみました。

研修生を受け入れるようになって
私も随分勉強させられています。
人の繋がりは楽しくもあり苦しくもあり
いろんな思いがそこに交錯しながらも
何かを求める心のつながりが生まれてきます。

関わった以上精一杯を・・・

はたして彼らは何を思うのか?

農の世界にどう関わっていくかはわかりませんが
何かのきっかけはつかんで欲しい。

1年間いた人
これからいる人

少しでも交わることが出来て良かったかな?
スポンサーサイト



百姓塾

DSC_0080a.jpg
百姓塾に参加してきました。
熊本の天草で自然栽培をやっているグループの面白い取り組みです。
講師は馬場氏
私のセミナーでの唯一のフル参加の彼がやるというので行ってきました。
このキャラはとても好きなんです。

彼のファンの人たちが集まっていました。
一般の人ですけど、真剣に聞いていました。
これはこれで勉強になりましたね~~

地味に見えるけれど、確実にファンを掴むという戦略なのでしょうか?
ワイワイと楽しい雰囲気で、見ていてあなどれない方法だと感じました。

何かの行動をすることは大事なことだと感じましたね。

アルチザン鍋

arutinabe-a.jpg
セミナー1日目の夕食に出したアルチザン鍋です。(青砥さん命名)

坂本さんのメイシャントン(自然放牧、ホルモン剤抗生剤不使用、リードアップ飲用)のロース肉
元田味噌、元田ネギと水菜(自然栽培)
玉名牧場白菜水菜(自然栽培)の鍋です。

これに旭1号のご飯を混ぜて

大好評でした。
みんなが騒いでいたのでアップしました。
(写真は青砥さん)
アルチザンのお店で出てくるようになるでしょう。

畝立てと行程作り

DSC_0078a.jpg
新しい畝立て機械の試乗
また新しいやり方を研究中です。
行程は出来上がっているんだけど、行程を実際にやれるところまでの作り上げをしてます。
凄く簡単にできて、最高のものが出来る行程。
それに見合う機械の製作もやってます。
この機械はその工程と一緒に販売になるそうです。

しかしその道は長い。
これに手をつけてすでに3年以上。
ここにきて試作機を作る金が切れてしまった。

共同でやっている仲間の親父との話で資金公募を計画中。
一人でこっそりやろうとおもっていたのに
周りがすっかりその気になって色んな人が絡むことになるかも・・・

まあ、いいけどさ~~
みんながいい方向に向くのならば・・・
そう決まったなら公開するね。

九州自然栽培研究会セミナー

DSC_0075a.jpg
2月21~22日に第7回のセミナーを開催しました。
80名弱の人が集まってくれました。

半年ごとに開くこのセミナーは段々人が多くなり
この会場も狭く感じるようになってきましたね。

内容が多く、充実しているので聞く人は大変だろうけど
また来たいという声をたくさんいただき嬉しい限りです。
9時半から5時までみっちり、2日も昼までかけるのですからね。

今回の目玉は「耕畜連携」

自然栽培とは対極のテーマに切り込んでみました。
当然対処の方法論まで用意していますから
色々考えていただくこととなるでしょう。

自然栽培にとって無視してきた動物性の糞尿にスポットを当てることは
首を絞めることになりかねない恐いテーマです。
しかし、それでいいのか?という疑問を持ち
あえてそれを取り上げたのです。




多くの語り手にも参加いただけて嬉しいですね。
状況に合わせてプログラムをいじったりして
プロデューサーみたい(笑)
とても疲れたけど満足する時間でした。

もちろん宴会も最高に楽しかった。

また8月に開催します。
カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2