今年の麦

昨年散々だった麦
今年はとてもいい状態だ。
昨年の麦は種としてあまり残っていなかった。
一昨年のは虫食いが酷くあまり良くない状態であったが残しておいた。
(理由は出荷できる感じではなかったから-作った畑の状況がよくなかったからね)
ということで、一昨年の麦種を土菌ちゃんに一晩つけて種まきをした。
それは土菌ちゃんの基のリードアップの効果を求めたから。
リードアップには腐植前駆物質が含まれ、フルボ酸も含まれる。
これは種に浸透させると活性化させる効果を持つ。
自然界のいろんな現象を見ると、フルボ酸による多種な効果が見て取れるのだが
その一部の発現を狙ったわけだ。
そのもくろみは見事に当たり、今年の麦は素晴らしい状態だ。
種としてどうかと思っていたのに、この状態は素晴らしい。
当然肥料農薬は使っていないが、本当か?と思うほどの出来栄え。
これが収穫した時にまた驚くことがあるだろうと思っている。
何でもかんでも否定すればいいってもんじゃないんだ。
ネギ伝説の始まり
今日は朝早くからネギ機械のお披露目でバタバタした。
プロトタイプであるためになかなか思うように動かないんだけど
基本の動きは大丈夫なのね。
昨日のうちに試験やろうとしてたらハンドルが壊れて大騒ぎ。
なんとか鉄工所の親父が直してくれたから今日は上手くいった。
今までのネギから全く違うやり方にみんな驚いていたが
今までの5年間に蓄えた知識とその結果を話すとみんな目の色が変わっていたな。
質問もたくさん出たから反応はバッチリだね。
2号機を作るには金が必要なので、彼らが出資をしてくれるならば出来るのだ。
実はもう設計が出来ていて、細かいところを詰めているところ。
機械は判っただろうけど、大事なのはそれを使っての生産方法だ。
大まかな話はやったけど、大事な話は出来ないということにした。
協力してもらえる人にだけ話す事になる。
この機械は自然栽培だけでなく慣行でも使える設計なので
協力者が多くなってくるだろう。
まだまだ秘密なので写真はありません。
いよいよ元田農園のネギ伝説の始まりか?(笑)
プロトタイプであるためになかなか思うように動かないんだけど
基本の動きは大丈夫なのね。
昨日のうちに試験やろうとしてたらハンドルが壊れて大騒ぎ。
なんとか鉄工所の親父が直してくれたから今日は上手くいった。
今までのネギから全く違うやり方にみんな驚いていたが
今までの5年間に蓄えた知識とその結果を話すとみんな目の色が変わっていたな。
質問もたくさん出たから反応はバッチリだね。
2号機を作るには金が必要なので、彼らが出資をしてくれるならば出来るのだ。
実はもう設計が出来ていて、細かいところを詰めているところ。
機械は判っただろうけど、大事なのはそれを使っての生産方法だ。
大まかな話はやったけど、大事な話は出来ないということにした。
協力してもらえる人にだけ話す事になる。
この機械は自然栽培だけでなく慣行でも使える設計なので
協力者が多くなってくるだろう。
まだまだ秘密なので写真はありません。
いよいよ元田農園のネギ伝説の始まりか?(笑)