fc2ブログ

第2回アルチザンセミナー

artisan-aa.jpg
292221_274501792627222_100002022117718_644365_271187220_na.jpg
293025_274501595960575_100002022117718_644357_739822959_n (1)a
392550_274501579293910_100002022117718_644356_2020314345_n (1)a
555140_274501865960548_100002022117718_644369_1358711938_na.jpg
521832_274501902627211_100002022117718_644371_44024047_na.jpg
2時間話したら疲れました。
テレビは来てるし、県の方も来てるし・・・

多くの方に来ていただいたので力入りました。
言いたい放題でやりすぎたかな・・?

アンケートを見たらまあまあの反応で良かったようです。
また頑張ります。

今年の麦

DSC_0102a.jpg
昨年散々だった麦
今年はとてもいい状態だ。

昨年の麦は種としてあまり残っていなかった。
一昨年のは虫食いが酷くあまり良くない状態であったが残しておいた。
(理由は出荷できる感じではなかったから-作った畑の状況がよくなかったからね)

ということで、一昨年の麦種を土菌ちゃんに一晩つけて種まきをした。
それは土菌ちゃんの基のリードアップの効果を求めたから。
リードアップには腐植前駆物質が含まれ、フルボ酸も含まれる。
これは種に浸透させると活性化させる効果を持つ。
自然界のいろんな現象を見ると、フルボ酸による多種な効果が見て取れるのだが
その一部の発現を狙ったわけだ。

そのもくろみは見事に当たり、今年の麦は素晴らしい状態だ。
種としてどうかと思っていたのに、この状態は素晴らしい。
当然肥料農薬は使っていないが、本当か?と思うほどの出来栄え。
これが収穫した時にまた驚くことがあるだろうと思っている。

何でもかんでも否定すればいいってもんじゃないんだ。



ネギ伝説の始まり

今日は朝早くからネギ機械のお披露目でバタバタした。
プロトタイプであるためになかなか思うように動かないんだけど
基本の動きは大丈夫なのね。
昨日のうちに試験やろうとしてたらハンドルが壊れて大騒ぎ。

なんとか鉄工所の親父が直してくれたから今日は上手くいった。

今までのネギから全く違うやり方にみんな驚いていたが
今までの5年間に蓄えた知識とその結果を話すとみんな目の色が変わっていたな。
質問もたくさん出たから反応はバッチリだね。

2号機を作るには金が必要なので、彼らが出資をしてくれるならば出来るのだ。
実はもう設計が出来ていて、細かいところを詰めているところ。

機械は判っただろうけど、大事なのはそれを使っての生産方法だ。
大まかな話はやったけど、大事な話は出来ないということにした。
協力してもらえる人にだけ話す事になる。

この機械は自然栽培だけでなく慣行でも使える設計なので
協力者が多くなってくるだろう。
まだまだ秘密なので写真はありません。

いよいよ元田農園のネギ伝説の始まりか?(笑)

そろそろ田

DSC_0101a.jpg
今年も田に気持ちを持っていく季節になってきます。
今年は寒かったので田に草が少ないですね。
切り落としている藁はかなり風化が進んでいます。

さてどうゆう風にやるのかを考える時期ですね。
新しい試みも考えています。

自分が食べたいと思うものを作るんだから
妥協なんてしませんよ。

自分の信じる最高の物を生産できる事が望みですからね。

地域行事

DSC_0100a.jpg
今日は地域行事の一環で近くの小川の清掃をやりました。
モラルの崩壊?と思うくらいゴミがあります。
地域でそれに向かうのです。

研修生の二人も参加
これから地域になじんでもらいたいので
こうゆう場はとても有効なのです。

みんなに紹介出来て良かった。
これで怪しいとは思われなくなるはず。(笑)

午後からは新しい機械の受け入れでジタバタしました。
思った通りに動いてくれるかどうか、明日からの試験が楽しみです。
カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2