fc2ブログ

世界的な食料事情は危険か?

米国の記録的干ばつと、食料価格高騰の影響

世界的に始まった食糧争奪戦:記者は「菜食主義」宣言

これが日本に影響が出るまでわかんないんだろうなあ・・・
混乱したら、肥料も農薬も飼料も輸入に頼っている日本は食べるものに苦労する時代が目の前にあるのかもしれない。
経済至上主義は根底からひっくり返る可能性だってあるね。

みんなどうする?
スポンサーサイト



高品質な農産物を生み出すためにどうすればいいのか?

土壌生成理論に出会って、腐植前駆物質水溶液リードアップに出会ってから
自然栽培にある問題点の克服に焦点を当ててきていたのだが、それはそもそも絶対に安全で安心して食することが出来るものを要求する事でもあった。
数年前から抗酸化値に目を向けていたのだが、これはなかなか大変なことでもある。
茨木に「茨城県最高品質農産物研究会」というのがある。
ここが色んなアプローチをいろんな会社と一緒に研究している。
その内容は、なかなか素晴らしい。
私が考えているように、生産方法での区別ではなく、生産物の能力でのランク分けを考えているようである。

どんな生産方法でもいいからいい数値をたたき出すものを「いいもの」とするのかな?
どんな方法といっても、これの数値を上げるには、いい加減なやり方では達成できない。
基準は多くの項目があり、生産だけでなく流通部分、供給量なども入っている。
なかなか大変な基準の策定を出しているような気がする。

私はそれをわかっていたので、すでにアプローチは掛けてあるのだが
生産現場へのアプローチではない。流通部門へのアプローチである。
これから現場に向けての提案をやっていこうと考えている。

このあたりの状況を知りたい人は「おいしい野菜の健康力」という本を読めば分かってくるだろう。

これは新しい食材の指標を見せてくれている気がする。
抗酸化値による研究はすでにアメリカでも始まっており、表示もやっているところさえある。
日本でもこの動きはあるのだが、いかんせん生産方法についての詳しい内容はない。
抗酸化値を考えるときに、何をすればいのか?
高い抗酸化値を出すには、どうすればいい?

つまりは酸化しにくい状態を生み出せばいいのであるが、
それも考える要素が出てくる。
酸化しにくい状態で梱包すると言う方法もある。
本来は酸化しにくい状態を維持できる食材の事になる。

チッソが少ない状態でのもの。
一時期言われた硝酸態チッソの含有量を少なくするといいのだろうか?

色々考えてみるとそれだけでは解決しないような気がしているのは私だけか?

今までの自然栽培でも抗酸化値の高いものを生み出せそうである。
それは何故?

土壌生成理論に出会ったからそのあたりが解るようになってきたが
それを知らなければ理由は判らないのではないだろうか?
最高の品質を目指すに、そのメカニズムが解らなくては迷う事になる。

今思うのは、高品質のものを大量に生み出せる方法は腐植前駆物質を利用することだと考えている。
土の事が解らなくて、いい土の事が解るわけはない。
今までの色んな農法は、この部分を見逃してきたのだ。

自然界の枯れる植物、いや腐敗しない有機物はどういうメカニズムになっているかを知ることこそ
最高の生産物を生み出す最初にやるべき事だ。
土壌生成理論を理解することから始めることだ。

玉名セミナー

DSC_0238a.jpg
昨日は朝から農業会議に出席。
研修生受け入れにつき、補助金を出してくれると言うので
それの為のいろんな手続きと説明がありました。
いやあ~~たいへんだな・・・

終了後すぐに玉名へ。
ここには腐植前駆物質の利用を積極的にやっていこうとするグループがあるんです。
そこの集まりがあると言うので、ミニセミナーをやりました。
なんかね~~
勢いがあるの。

協和機材株式会社の荒野尾社長の勧めで
一人の人が使って見たら「なんかいい」と言う話が広まって
あっというまに20人ほどに。
このグループはどうやら横のつながりがよく、そして張りあって頑張っているような感じがします。
高味さんと嬉しいねえ~~って

グループで地域でやっていく事になると、初めての事ですし
そこからいい生産物が流れ始めてくると注目を浴びる事になるでしょう。
そのグループからはすでにそれぞれの他の仲間に話が広がっていっているようで
もしかしたら大産地に変進するかもしれない。

劇薬ピクリンという土壌消毒剤を使おうとしてた人が辞めてリードアップにするというし、
土の事を理解し始めるスピードが違う。
熱き男たちは、いいものを作りたいんだ。
ただ方法が見つからなかっただけ。

もともと慣行でやっていた人たちが、いきなりチャレンジ自然栽培になっていくかもしれない。
葉を見ていると違うんだ!と力説されたのには感動モノです。
力を入れざるを得ないですよ~~
「玉名 泉の会」(仮称)となったこのグループはすでに確信を得ているようで
大きな会に発展する事を予測していました。

凄いぞ 玉名!!

野菜美味くないよ!!

DSC_0231a.jpg
これは出張先での食事の時に出た野菜です。
水菜、レタス、ベビーリーフという添え物的な野菜さんたちです。
見た目はもの凄く綺麗なのですが
口に入れた瞬間に吐き出しそうになりました。
いやいや、エグミがひどかったのですけど
口に入れたのでなんとか飲みこみました。

周りを見てみると、そんな感じの人は見当たりません。
これでなんともないとは不思議に感じましたが
慣れてしまっているのでしょうか?

あまりにまずかったので写真を撮りましたが
これが現状なのでしょうか?

これでは子どもが野菜を嫌いと言うはずです。
この現状を何とかしたいと考えます。
出来る事をやっていくことを改めて感じた瞬間でした。

出張記録

一日目に出向いたのは東京の某会社
熊本からの移動時間を考えて午後の訪問です。
対応いただいたのは研究開発室長さんです。
DSC_0219a.jpg

何のために行ったかと言うと、新しい規格のお話です。

今まで農法での区別、見た目での区別であったものを
中身での判断を出来るようにしようというんですね。
その研究はすでに完成に近いものがありますが
不足しているものがあるんです。
それを補える方法を提案してきました。

ずっと前からこの会社の取り組みは知っていましたが
それを踏まえたうえでの対応策はないかと思っている時に
土壌生成理論との出会い等々色んなことが起きていて
なかなか突っ込んだ事は出来なかったんですね。
チャレンジという特別な方法を手に入れた今、
この新しい規格に向かう事が出来ると判断しています。

これからこの会社で試験すると言う事になりますが
チャレンジと方向性が見事に一致するので楽しみです。

この夜デモに参加
昨日の写真を提供いただいた友人と行ったのですけど
彼は毎週デモに参加しているそうです。
私が撮った写真と彼の撮った写真を上げたのですけど
一部が前に参加したものがあるそうです。
指摘頂いたのでお断りを入れました。
そんな風には微塵も思わなかったので、雰囲気はそのままです。

2日目は山崎農業研究所の会議に参加。
山崎研究所とは1974年から始まった、著名人たちのシンクタンクだそうで
なかなか凄いメンバーであったようです。機関紙「耕」には高味氏も投稿しておりますし、私もチャレンジでの話が出る予定です。
その会議に福島の有機農業ネットワークからの話が出ました。
しっかりとした土を作ればたとえ土壌から放射線が出ていたとしても、そこに出来る作物からは放射線が検出されないと言う話を聞かされました。そこに行きつくまでにたいへんな努力をされているようで、なんとか応援したいと言う気持ちになりました。問題解決までにもう少しなのだろうか?
色々考えさせられるお話でした。

3日目は木更津の「耕す」の訪問。
5月に約束していたので、そこの圃場を見てきました。
簡単に土壌生成理論を説明し、土をどうしたらいいのかを話してきました。
作物を作る事にはやらず、土を作ることが先だということです。
いい若者がいて頼もしいところですね。

最後はそのまま横浜に移動。
友人がやっているイップス研究所へ。
今やアスリートが注目するイップスからの開放。
凄い事をやっている。
プロ野球選手が通っているそうです。
そこで、食の話を絡めることを考えています。
心と体が揃ってこそ、力を発揮できるものであろうと考えています。
今後日本イップス協会の理事に私もなる予定・・かな?

とまあ、忙しい出張でした。
今回はこれからの方向が見えるような動きでしたので
これらがどう開いていくのかが楽しみです。


カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2