大豆比較

大豆がいい感じと思っていたら
比較実験用の畑、二塚にて変化あり。

上の写真を撮った場所からちょっと横移動。
いい感じだ。
比較に撮ってみた。

最初の年にリードアップを撒いているところ。は凄くいい。

最初の年に撒いていないところ。
なんだ?このバラつきは?
最初の年の比較はチャレンジのHPにあるから見て。
http://sizensaibai.com/ca/7-3-1.html
今年は発芽した後に土菌ちゃんを全部に撒きました。
これで感じた事は、慣行から自然栽培に移行する時に
腐植前駆物質の利用をするかしないかで大きな違いが出てくる事。
それはその後にも大きく響いてくるようであると感じたのですね~~
やはり
慣行から自然栽培に移行する時には
早く土を作ることが大事。
土を作ると言う事はどういう事なのかをしっかりと勉強することだね。
もはや「土壌生成理論」は基礎と考えていくのが良さそうだ。
自然の循環に任せるのもいいが
そもそも余計な事をやりすぎておかしくなった土だから
その循環に乗せてやるのも手が必要と言う事なんだな。
スポンサーサイト