fc2ブログ

出穂

なんかおかしい。
自家採取している「ひのひかり」が出穂しているのだが
今年はバラツキが大きい。
初めてのことなのでびっくりしている。

列で変化しているから、田植え機による何かの原因がありそうだ。
しかし、それならば田植え機のツメごとに違うはずなのに
そんな感じがしない。
いったいなんだろう?

考えられることはツメごとに植え込み深さが違うということぐらい。
それは調整段階の問題だからいまさらどうにも出来ないけれど
来年に向けては調整しなくてはならないだろう。
だが、それでこんなになるのか?
写真撮ったが上手く取れていないので出さないが
原因を追究しておかねばならない。

今年は予測どおりに冷夏
一般に言われる冷夏と違って、水稲にとっての冷夏である。
入水加減を少なめに調整していたほうが良い。
理由は水の温度
暑い夏では熱すぎないようにかけ流しでドンドン入水するが
冷夏では入水量を少なくすることで水の温度の低下をを少なくするのだ。

今年は水管理も研修生の二人に任せてあるので
私は直接手を入れないようにしている。
毎年違う環境であることを知るには
考えるだけでは追いつかない。
感覚的に感じることがなければ対応できないし、
それの結果でどうなっていくのかの分析をする能力が必要。
そういうことを感じてほしいからではあるが
田を見ると、それでいいと思う状態になっている。
わかっててやれているのならば素晴らしい感覚を持っていることになる。

毎年新しい試みをやるのだが
年毎に単純な比較が出来ないのがこの仕事だからね。
欲に駆られた部分をいかに抑えるかがポイントだろう。
悩ましい仕事ではある。

出穂したら積算温度での予想をたてる。

稲刈りは10月中ごろになるかな?

私にとって8月31日はその基準の日なのだ。
この日にどうなっているかでおおよその見当はつく。

これが生産における醍醐味なんだな。
スポンサーサイト



カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2