fc2ブログ

ブログが変わります

ブログが変わります。

自然栽培から「新世界~チャレンジへ~」

農業の新しい世界へ

自然栽培に取り組み、その問題点を追いかけてきた結果
その解決方法を知る事になりました。
それは農業の根本である「土」を知る事でした。

「土」を知る事は生物の生活に、環境に、農業問題に大きく係る事だとわかりました。

もはや自然栽培とかの狭い括りでは表現できなくなってしまいました。

そこで、自然栽培関連は「チャレンジ自然栽培」
大きく農と食として考えるのは「アクティブチャレンジ」
環境に係る事は「環境チャレンジ」

3系統に考えて進めていきたいと思います。

スポンサーサイト



現代農業に掲載されました

DSC_0263a.jpg
現代農業10月号、5日発売なのかな?
耕盤についてと肥毒、それの解消法としての話が載ってます。
74ページ

チャレンジ自然栽培、リードアップについても書いています。

地域行事

今日は私の住む地域地区での行事「敬老の宴」がありました。
この地区に住む人は190名ほど。
70歳を超える人は1/3にもなります。
お世話は代々婦人部が受け持っているのですが
その婦人部は壊滅に近い。
相棒がそんな婦人部の頭になったので、元田農園でバックアップをしました。
こうゆう行事には研修生も参加です。

農業と地域のつながりは大きい。
地域とつながりを持つことは非常に大事だと考えてのことです。
田舎では若い人はいなくなり、年寄りが多くなって
農業に向かう人も少なくなっています。
それには何が原因なのか?
稼げない、わずらわしい人間関係などがあるのでしょう。

農業は今でこそ機械化により少ない人でも出来るようになってきましたが
昔はみんなで協力しなければ出来なかったのです。
そういう文化は消えつつあります。
限界集落になる日も近いかもしれません。
それをどうにかできないかと思っても、時代の流れは止められなくなっています。
そこには何かしらの新しい試みを入れ込んで
魅力を作り出す必要性を感じます。


「安全な食材を提供する」というテーマを掲げ
そこに集まる人がいます。
それを手がかりになんとか田舎に復興する目を生み出したいと考えています。

誰かがやらなければいけなくなってくるのでしょうが
仕方なくやるのではなく
積極的にそういうことに参加し何かの変化を起こせるような事に持って行きたい。
古い時代を維持するのではなく、新しい時代に新しい流れを生み出す事を目指します。

そんなこんなの今日の日でした。
カウンター
無料カウンターブログ無料作成レンタル掲示板無料CMS
どこからきた?

ジオターゲティング
リンク
検索フォーム
FC2