耕畜連携の実現に向けて
メイシャントンに会いに行ってきました。
今後アルチザンクラブでの活動があります。
その中心的な坂本さんの牧場です。

いやあ~~かわいいね。

完全に離し飼いで斜面を利用した楽しそうな場所になっていました。
いいですね~

すぐに寄ってきて触っても平気です。
この場所から完全な耕畜連携が出来るシステムを完成させていきたい。
チャレンジで向かえばそれは出来るのです。
今までは畜産から出てくる糞尿堆肥は農地に捨ててあります。
堆肥にしているというのですが、不完全であると感じています。
その証拠は腐敗実験をやるとわかります。
糞尿も有機物である以上、土に変化する過程に入っていくのですが
それが分解の方向、腐敗するような方向にいってしまうと
そこの生産物は腐敗に向かいます。
土に向かう(高分子化)に行くのであれば腐敗するようにはならなくなります。
糞尿を土に向かう回路に向かうようにしてあげればいいのです。
その環境にするとそこから出てくる肉は素晴らしいものになります。
今でもあっさりしてて凄い肉です。
それにチャレンジが組み合わさり、耕作と連携が出来れば凄い事です。
今までの連携は耕作の土にするところに糞尿を捨てていたとしか思えません。
本当に連携すると言うのは、どちらもいい状態を維持し続けることが出来なければいけないのです。
そのシステムを完成させる事。
実現できる事を証明することが必要です。
このシステムで糞尿は土壌改良剤に変わります。
そうなると抗酸化力が高い生産物が生まれてくるのです。
つまり腐敗しにくい、健康的なものです。
今までの生産方法論での区分から抜け出し
出来てくる生産物での判断に向かう事が出来るようになります。
その仕事は坂本さんが実現してくれるのです。
その話をしたくて出かけたのですが、やってくれるそうです。
よかった~~~
帰ろうと思ったら車が故障し大変でした。
なんとか帰りましたけど・・・
今後アルチザンクラブでの活動があります。
その中心的な坂本さんの牧場です。

いやあ~~かわいいね。

完全に離し飼いで斜面を利用した楽しそうな場所になっていました。
いいですね~

すぐに寄ってきて触っても平気です。
この場所から完全な耕畜連携が出来るシステムを完成させていきたい。
チャレンジで向かえばそれは出来るのです。
今までは畜産から出てくる糞尿堆肥は農地に捨ててあります。
堆肥にしているというのですが、不完全であると感じています。
その証拠は腐敗実験をやるとわかります。
糞尿も有機物である以上、土に変化する過程に入っていくのですが
それが分解の方向、腐敗するような方向にいってしまうと
そこの生産物は腐敗に向かいます。
土に向かう(高分子化)に行くのであれば腐敗するようにはならなくなります。
糞尿を土に向かう回路に向かうようにしてあげればいいのです。
その環境にするとそこから出てくる肉は素晴らしいものになります。
今でもあっさりしてて凄い肉です。
それにチャレンジが組み合わさり、耕作と連携が出来れば凄い事です。
今までの連携は耕作の土にするところに糞尿を捨てていたとしか思えません。
本当に連携すると言うのは、どちらもいい状態を維持し続けることが出来なければいけないのです。
そのシステムを完成させる事。
実現できる事を証明することが必要です。
このシステムで糞尿は土壌改良剤に変わります。
そうなると抗酸化力が高い生産物が生まれてくるのです。
つまり腐敗しにくい、健康的なものです。
今までの生産方法論での区分から抜け出し
出来てくる生産物での判断に向かう事が出来るようになります。
その仕事は坂本さんが実現してくれるのです。
その話をしたくて出かけたのですが、やってくれるそうです。
よかった~~~
帰ろうと思ったら車が故障し大変でした。
なんとか帰りましたけど・・・