草の種?
代掻きしてて土が寄った島になっている周りに黒い細かいものがまとわりついている。
それは藁であったり、草であったりする周りにもたくさんある。

残渣とかの有機物の周りにはほぼ間違いなく付きまとうこれは何だ。

水に浮かんでいるがこれは種だ。

代掻きをすると浮かんでくる黒い種。
これを残したままにすると、そこはたくさんの草が出てくる。
昨年これを残していたところは軒並み草の発芽に悩まされた。
草処理にたくさんの時間を割かれたのだ。
荒代でかなり出てくるが、上代でもかなり出てくる。
それを流してしまう事で、かなりの草対策になる。
今年は腐植前駆物質の使い方を変える事にした。
昨年は上代時に撒いたのを、田植え時もしくは田植え後に流し込むと言う方法を取る事にする。
それは上代時に浮いてきた草の種を流す必要があると判断したから。
こんなにたくさんの草の種があるんだもの
草対策としては種を残さないようにするのが一番の方法であろう。
これに注目すると、その多さにビックリしてしまうのだ。
今日は大雨でかなり流れてくれた。
明日からの上代でもこの作業に注意しながらやる。
これでいよいよ田植えの始まり。
それは藁であったり、草であったりする周りにもたくさんある。

残渣とかの有機物の周りにはほぼ間違いなく付きまとうこれは何だ。

水に浮かんでいるがこれは種だ。

代掻きをすると浮かんでくる黒い種。
これを残したままにすると、そこはたくさんの草が出てくる。
昨年これを残していたところは軒並み草の発芽に悩まされた。
草処理にたくさんの時間を割かれたのだ。
荒代でかなり出てくるが、上代でもかなり出てくる。
それを流してしまう事で、かなりの草対策になる。
今年は腐植前駆物質の使い方を変える事にした。
昨年は上代時に撒いたのを、田植え時もしくは田植え後に流し込むと言う方法を取る事にする。
それは上代時に浮いてきた草の種を流す必要があると判断したから。
こんなにたくさんの草の種があるんだもの
草対策としては種を残さないようにするのが一番の方法であろう。
これに注目すると、その多さにビックリしてしまうのだ。
今日は大雨でかなり流れてくれた。
明日からの上代でもこの作業に注意しながらやる。
これでいよいよ田植えの始まり。